配当金の良さに丸紅の株をナンピン買いしてみた
この株を買おうと思ったのは、単純に株が安かったのと買いやすかったから。
100株単位で売買が出来るので、個人でも買えるかなって思ったからです。
今は含み損を抱えている状態ですが、このまま安いのならと思ってこれまで同様にナンピンしていき、株数を増やしていきたいなって思っています。
他の商社の株を購入したりもしているので、全体的には含み益が出ている状態ですし、このまま配当金を楽しみにホールドする予定です。
そろそろNISA口座を使いきってしまうので、今後は配当金とともに貸株に使える株を買っていきたいと思っています。
証券会社の株とかも気になります。
地元銀行の三重銀行や第三銀行なんかをちょっとずつ買っていくのもいいかなって思ったりしています。
株式投資を始めたのは、年金がもらえないかもしれないといった不安などもあり、自分でもできるかな?と思いながら始めました。
証券会社は初心者用のコラムなどが充実しているSBI証券にしてみました。
これが大正解で、インターフェースの使い勝手も良いので使いやすいです。
これからもメイン証券として使っていくだろうなって思っています。
株主優待検索も写真付きで見やすいので、初心者にとってもオススメです。
今は日経平均も大きく動く時期ですが、こういう時期に始めると社会勉強にもなるなぁと思います。
優待もいろんなところが出しているので、自分なりに楽しめる工夫をしながらやっていると、資産も地味ですが増えていくかなって思います。
景気の関係で株を始める人がまた増えて来ました。
と、いうことは株初心者の方が増えているということです。
株の流通が激しくなったり、株価が上昇することは良いことですが、その分失敗をしてなく思いをする人もいるんですよね。
そんな風にならない為にも、しっかりとした知識をえてから始めるのが理想的だと私は思います。
知り合いの子が、株初心者でしっかり調べずに勢いでやり始めましたが、やはりある程度の所で失敗して負債になった経験がありました。
その後は、本を読んで情勢を把握してと理論的にも考えるようになり、株で損失した分は立て直すことができたのですが、あの時うまくいかなかったら・・・と私ですら考えるだけでヒヤリとします。
株は確かに挑戦しやすくなりましたが、上がり下がりと言うのは今も昔も変わらないので、理解せずに始めてしまうと失敗しやすいものです。
株の買い方
本を買うまでもなくとも、インターネットなどで株についての知識を得てから始めるのが売買のタイミングを知るためにも必要だと思います。